11月6日から8日まで、石垣島に行ってきました。何故か2回/年行かないと年が越せない状態になってきました。
今回もシービーンズのKさんに、ガイドをお願いしました。
6日はナイトツアーでフクロウさん2種類。7日はいつも通りのバードウォッチングツアーです。
6日は早めに羽田を出発、昼ごろ石垣島に到着、いつもどおり新川からスタートです。
新川には目立つ鳥は居らず、すぐ平田原水田へ行きました。セイタカシギ・バン等を見ていたら、オオタカの若が飛び、とたんに鳥たちが居なくなり、サギたちも飛んで逃げる始末。
ツメナガセキレイです。キマユかな?。

名蔵の水田にてアカアシシギ。写真に写すと赤い足が映えて、美しいシギです。

同じく名蔵にて、名物のカンムリワシ。綺麗な固体でした。

カンムリワシの、なかなかの飛び姿。

大浜海岸でのシロチドリの戦い。
理由は分かりませんが2羽のシロチドリが争っていました。小さな姿に似合わず、かなり激しい接近戦をやります。

右側が追撃中。左側が必死になって逃げているようです。

と思いきや、くるりと回り込み嘴でつっつきに行きます。激しい気性の鳥のようです。

|
同じ大浜海岸でトウネン。下水排水の中でエサを探しています。

こちらはキアシシギ、白いサンゴの砂を背景にシギを見ると感じがまったく違って見えます。横浜で見るキアシシギとは、まったく別人に見えます。

クロサギの白色型。大きな嘴、太い足、白いのでまるでクロサギと別人。

19時よりナイトツアーです。Kさんが、声を頼りにリュウキュウアオバズクとリュウキュウコノハズクを探します。
ところがどっこい、なかなか鳴きません。
途中から、アオバズクが鳴き始めると次々と見つかります。
このアオバズクは斜めに止まっているのではなく、私が斜めに写したために傾いています。

こんなところで鳴いています。街灯が付いているところに、結構出てくるようです。
電線・電信柱に止まっている個体も多いです。

リュウキュウコノハズクです。とても小さくてかわいらしいフクロウです。道に落ちていれば、拾って連れて帰ってしまいそう。

結構エサを探して、キョロキョロしています。

終わって見れは、リュウキュウアオバズクとリュウキュウコノハズクを10羽以上見ることができました。途中で蛍やカエルにも会えます。
ナイトツアーとしてはかなり中身が濃い・良いツアーです。
|